fc2ブログ

不調の原因

ピユッチの状態が悪くなった。
17-9-29-1.jpg

9月11日に軟卵を産んだ。
異常呼吸の悪化も同時に見られていた。
排卵が止まるように、体重も減るようにと、9月7日から飼料コントロール(日に50~60gを少しずつ減らし20gまで落とす)をしていた。
しかし、飼料を減らしたにも関わらず、体重は減らなかった。

先週半ばくらいから、朝起きた時に与える10gばかりの餌が、昼になってもそのうに留まっているようになった。
午後に与える10gの餌も、翌朝食滞するようになった。

気にはなっていたけど、糞も正常だし動きも悪くなかった。
それが、26日になって急に糞が出辛くなった。
朝、寝床には大豆大の糞が5,6個があったが、それを最後に現在まで固形糞を殆ど確認出来なくなった。
そして、今日になっても26日に食べた餌がそのうに滞留したままだ。
27日からは何も食べなくなってしまった。

急に糞が出なくなった26日はとても体調が悪く、歩くのも大儀そうでケージの寝床で一日中休んでいた。
異常卵がお腹にあり、それがピユッチを苦しめているのだろうか?
軟卵ながらも産んでいたのに、飼料を減らしたことで、バランスが崩れたのだろうか。
色々考えたが、答えは出ない。

27日にいつもお世話になっている獣医さんに時間を作って頂いて、スカイプで相談した。

私が与えている濃厚飼料は栄養素がかなり不足していること。(成分表を確認してもらっていた)
成分表示もいい加減で、15年もこれを与えていたのにと、ショックを受けた。
おそらく鶏たちは野外で足らない栄養素を補っていたんでしょうとも言われた。
そういえば、我が家のコッコたちは野菜や果物や虫以外に、土も食べていた。
何故、土を食べるのか分からなかったけど、ミネラルが不足してたんだと納得した。

配合飼料における炭水化物は6割が基準で、それを越えると肥満や病気の原因になるらしい。
一般的にそれが守られていないケースが多いという。
もし、鶏にカロリーコントロールをさせたかったら、濃厚飼料の割合を多くすればいいと言われた。
それだけで、栄養剤としても使えるらしい。

肥満は呼吸状態について直接的な悪化要因となるということだった。
腹内容積を内臓脂肪が占めると、腸の間や胸下部を広くして気嚢を圧迫するようになること。
脂肪以外に腹内に腫瘍などが形成された場合も、同じように気嚢を圧迫すること。
気嚢が圧迫されると、必要な空気の流入スペースが無くなるので、呼吸がきつくなるということ。
そしてその状態が続くと、慢性的な酸素不足になってくるので、心臓が酸素を送るために激しく血液を回すようになり、心臓肥大になったり血圧も高くなるということ。
血液やリンパの循環にも支障をきたしてくるので、あちこちの不具合に繋がっていくことなど。
肥満の怖さを今更ながら認識出来た。

ピユッチの不調の原因は分からないけど、不安定な産卵、異常卵を産む、努力呼吸という前兆があって、その後卵巣癌という症例がいくつかあったそうだ。

獣医さんは以前、そういう症状があった高齢の雌鶏さんの献体を受けたことがあったという。
飼い主さんが亡くなった原因を知りたいというので、先生が解剖した結果、大きな卵巣癌が見つかったという。
その子はガリガリになるまで痩せ細り、内臓はスポンジのようにスカスカになっていたそうだ。
先生はよくこんな状態で生きていたと驚かれていた。
きっと、最後まで飼い主さんが大事に大事にお世話されていたのだろう。
話を聞いて、悲しくなったけど、その雌鶏さんは幸せだったのだろうなと思った。

雌鶏さんの卵巣癌はとても多いという。
卵を産む為に改良されてきたとはいえ、悲しい現実である。

ピユッチは今後どうなっていくか分からない。
不安で堪らなくなるけど、傍でしっかりと支えていきたいと思う。
17-9-29-3.jpg 17-9-29-4.jpg
昨日と今日は少し動くようになった。
17-9-29-2.jpg
ずっと、部屋で休んでいるのだが、時々外に出たがる。
17-9-29-5.jpg
昨日と今日は涼しく、少し体が楽だろうか。
17-9-29-7.jpg
ピユッチは外の景色がよく似合う。
スポンサーサイト



レア (アメリカダチョウ)

レア4
皆さんはレアという鳥をご存知だろうか?

世界最大の鳥であるアフリカダチョウは、知らない人はいないと思う。
レアは別名アメリカダチョウとも呼ばれ、南米大陸に住む最大の鳥で、ダチョウと同じ走鳥類である。
生息地はブラジル全土で、私が住んでいる地域でもよく見かける。

彼らはあちこちの畑を移動しながら、餌を求めて歩く。
その上、畑の中に巣を作り、子育てもする。
まあ、彼らの方がここでは先住者なのだから、畑だろうがそんなことは関係ないのだろう。
レア5 レア6
畑で彼らに出くわすと、もの凄く緊張する。
向こうから避けてくれればいいのだけど、近付いてきたら要注意だ。
私の身長は156センチ、彼らと対峙すると同じ高さに目線がくる。
そんな時は目を合わさないように、逃げなければいけない。
追いかけられたら、絶対に勝ち目はないから。
レア3 

1レア
向かいの奥さんが畑で出くわしたレアに襲われたことがある。
一緒にいた飼い犬がレアにチョッカイを出して、返り討ちにあったらしい。
追い掛けられ、犬は蹴飛ばされ毬のように転がっていったという。
それに、以前家の犬もレアを追い掛けて行って、散々走り回らされて倒れ、助けに行ったことがある。

彼らの足は強靭だ。
下手に蹴られたら怪我どころでは済みそうに無い。
時速60キロで走り、持久力もある。

一夫多妻のレアは、オスが巣を作り抱卵し子育てもする。
複数のメスが卵を産むので、巣の中には30個程の卵になる。
ひとつひとつの卵が大きいから、お父さんがいくら大きいとはいえ、抱卵も大変だと思う。
お父さんレアが雛をぞろぞろ連れて歩く姿は圧巻だ。
時折、彼ら親子が畑から畑に移動する姿を見かける。
雛とはいえ1羽1羽が鶏くらいの大きさで、お父さんレアの後を遅れまいと一生懸命走って行く。
鶏母さんも子沢山で大変だけど、レアの子育てってお父さんは並大抵の苦労じゃないだろうなあ。

上の写真は昨日家の前の畑にいた小群。
炎天下で、40℃以上あるだろう。
みんな、暑そうに口呼吸していた。
彼らの様子を動画でも撮ってみました。↓
畑のレアたち

鶏の就巣性

今日は雌鶏さんの就巣性について書いてみたいと思う。

就巣する雌鶏さんを飼育している方なら、その行動や習性をよくご存知だと思う。
でも、初めて飼育される方や就巣しなかった子に突然就巣性が出現した場合、戸惑う方も多いのではないだろうか。

大まかに分けると
採卵鶏          選抜育種で就巣性を排除されている
卵、肉兼用種/肉用種  採卵だけを目的といていないので、飼育環境によっては
            就巣性が出現する
地鶏や矮鶏        就巣する

〔就巣性のある雌鶏さんの一年の生活周期〕
だいたい12,3個の卵を産む→抱卵(21日間)/雛の誕生、子育て→子育て後半/産卵再開→抱卵と続く。
換羽期間中は産卵や上記の行動はストップする。

就巣性のある雌鶏さんの場合、卵の有無に関わらず、その時期になったら巣篭りしてしまう。
巣篭もりすると、鳴き声(私はお母さん鳴きと言っている)が「ゴッゴッゴッ」と濁ったような声へと変わる。
食べる飼料は最低限の量で、日に1度か2度、2日に1度しか食べない雌鶏さんもいる。
巣から出たら、素早く食べて水を飲み、排泄を済ませ、大急ぎで巣に戻る。

他に巣の中で威嚇行動を取ったり、気が荒くなり仲間の雌鶏さんを攻撃したり、外敵を撃退する行動も見られる。
この威嚇行動だが、個体によって違い、激しい子もいたし、声ひとつ出さないで黙々と座る子もいた。

問題は、子育ての予定のある子なら、21日すれば雛が生まれ、巣から出てくるのだが、そうでなければ延々と座ることになる。
巣に座っている期間は、個体によって様々で、1週間で止めてしまう子もいれば、3ケ月近くに及ぶ子もいる。

巣篭もりは、2ヶ月を過ぎる子は強制的に止めさせた方がいいと思う。
2ヶ月以上になると、かなり痩せて体力が落ちてくる。
病気にも罹りやすくなり、ダニなどの寄生虫もつきやすくなる。

〔我が家でやっていた就巣の止めさせ方〕
巣箱や巣材を撤去する。
環境を変えてみる。(ゆっくり安心出来る場所だと、どんどん就巣モードに嵌っていくから)
外に出してみたり、室内飼いだったら部屋を変えてみたり、何もないケージに閉じ込めてみる。
その上で、4日間絶食させる(水は必ず与える)。
でも、就巣性が強い子だとこれでも止めない。
もし、未だ抜けなかったら、5日目に食事を与え、上記のことを再び繰り返す。
3回繰り返しても、就巣が抜けない子がいたが、さすがに4回目には通常に戻っていく。

本来、雌鶏さんの卵や雛への執着はもの凄く強い。
家禽として飼い馴らされてきたとはいえ、お母さんモードになった雌鶏さんを見ると、野生だった頃の血が体に流れているんだんだなと感じるし、そんな姿を見るととても愛おしくなってくる。

以下はピユッチの就巣の様子を動画に撮ったものです。
1と2は卵以外の物を抱いています。
就巣モードになると、何が何でも抱きたいという衝動に駆られるらしく、卵以外のものも抱きます。
3は卵を抱いています。この後、2羽の雛が誕生しました。
就巣行動1
就巣行動2
就巣行動3

体重が減らない

ピユッチの飼料を減らしてかれこれ10日くらいになる。
しかし、体重が落ちてくれない。

日に50~60グラムの配合飼料を25~30グラムに減らしてみた。
11日の軟卵を最後に卵は産まなくなったのだけど、体重が一向に減らない。
産卵をストップさせることには成功しているみたいだが、減量には至ってくれない。
015-17-9-19.jpg
午後のご飯。左ワカメ、右ピユッチ。配合飼料は一日25g。

努力呼吸は相変わらずというより、悪化していると思う。
昨日は午前中ずっと苦しそうで、寝床に座ったままだった。
午後は少し動いて歩き回るようになったが、状態はいいとは言えなかった。
気温も上がり、室内はエアコンをつけているとはいえ、30℃にもなった。
外気温が高いと、部屋の中も冷えてくれない。
031-17-9-21.jpg
昼日中、暑いのに羽根を干している。「見ててハラハラするよ」
036-17-9-21.jpg 038-17-9-21.jpg
日向ぼっこの後はスイカタイム。      「もう、いらないの?」

夕方、寝床を整えるのに10分くらい外に出したが、それがいけなかったのか、寝床に入ってから呼吸困難気味になってしまった。
体調が悪いところに、その暑さで参ってしまったようだ。
急遽、保冷剤で体を冷やした。
本当にちょとしたことでも命取りになってしまう。
029-17-9-21.jpg 022-17-9-21.jpg
今日は外は午前中だけ10分くらい。運動量も減ったからカロリーも使わない。

毎度毎度、努力呼吸に神経質になっているのは、突然死があるから。
過去に原因の違いこそあれ、異常呼吸をしてきた子たちが、前触れもなく突然倒れて亡くなったり、酷く苦しんだ末に亡くなったのを見てきたからだ。

だからピユッチもいつそうなるんじゃないかって、常に頭から離れない。
一度はその危機を脱してくれたけど、今度はどうなるか分からない。
028-17-9-13.jpg
「沢山食べたいだろうけど、我慢してね」

肥満の弊害 ~脂肪肝~

今日は鶏のメタボについて。
鶏に限らず、産卵期の鳥のメスは脂肪肝になりやすいという。
非感染性の疾病で、脂肪肝出血症候群若しくは脂肪肝症候群ともいう。
採卵鶏の大量死の原因にもなるらしい。

鳥の脂肪肝について、ネットで調べてみた。

原因は食べ過ぎ、高脂肪食、蛋白質不足、運動不足、甲状腺機能低下症などにより肥満になること。
鳥は肝臓に脂肪が付きやすく、肥満時には脂肪肝症候群を起こすことが多いこと。
過食は雌に多くみられ、その原因の多くは持続発情によるもので、産卵のために飼料の摂取量が増えること。
さらに持続発情は、肝臓での卵黄および卵白蛋白、脂質産生が継続して行われ、肝機能の低下を招くこと。

蛋白質不足や必須アミノ酸不足は、産卵や換羽といった蛋白質要求量の増える時期に大きく影響すること。
食物中の蛋白質が少ない場合、蛋白質摂取量を増やすには食物を多く摂取しなければならず、必要以上に食べてしまうこと。

あと、換羽時に増えるという甲状腺ホルモンについて。
ヨード不足によって起きる甲状腺機能低下症も、脂肪肝の原因になると考えられていること。
甲状腺ホルモンは基礎代謝率を上げるホルモンであり、その分泌量が不足すると代謝率低下により肥満が起きるということ。

脂肪肝症候群は、常時卵を産むように改良された採卵種の雌鶏、肉用種に改良されてきた品種では顕著だと思う。

我が家では体の大きさに関わらず、今のピユッチみたいに胸周りや下腹部にぽっこり脂肪の付く雌鶏さんが何羽もいた。
大体6,7歳くらいの、人間でいうなら中年以降の雌鶏さんたちで、おそらく加齢も大きく影響していると思う。

肥満は足にも負担がかかる。
病気になったり痛めてしまう前に、予防出来るものなら気を付けてあげたいものである。

減量

産卵が止まったと思っていたが、一昨夜外出先から戻った時に、寝床の中で割れた卵の中に立ち尽くすピユッチを見た。
002-17-9-11.jpg
またもや軟卵で、先に黄身と白身を出した後に卵殻膜を落としたらしい。
黄身は乾き始めていた。
固まっているピユッチを移動させ、寝床を片付けた。

卵を産むような兆候が無かったから油断していたけど、3日くらい前から糞が小さいのが気になっていた。
チビチビと小さい糞を頻繁にしていた。
おそらく、その時既に総排泄出口まで、卵が下りて来てたんだろう。
卵で塞がった出口から、辛うじて糞を出していたのだと思う。
卵秘(卵詰まり)状態だったのだ。

飼料を減らし始めて、1週間になる。
しかし、産卵している時期っていうのは、体が食べ物をより多く要求するみたいで、私の顔を見ればエサを催促する。
食べたいのに、食べさせてあげられないのは本当にかわいそうだ。
「ご飯頂戴」と鳴かれると根負けしそうになるけど、ピユッチの為にと言い聞かせている。
005-17-9-13.jpg 006-17-9-13.jpg
少量ずつ回数を増やしてあげている。  朝のご飯を待っている。
130-17-9-11.jpg
気休めかもしれないけど、ヨードのサプリを購入してみた。[広告] VPS
夕方の食事。私の声は無視して下さい(笑)

だけど、減量させるのが正解なんだろうか?
産卵してなければ、エサを減らすことに躊躇しない。
人間だって、ダイエットすればホルモンバランスが崩れ体調を崩す。
難しいよ、ピユッチ。
答えが出ないよ。
151-17-9-11.jpg
ケージの蓋を閉め忘れると、抜け出してワカメのご飯を食べてしまう。
158-17-9-11.jpg 160-17-9-11.jpg
「それはピユッチのじゃないよ」     ワカメは1キロ近く減量した。     

〔今の状態〕
産卵中につき過食(異常卵の為卵塞や細菌感染の心配)→内臓脂肪が多く付く→腹水貯留や呼吸困難の恐れ
↑を回避するには、減量しかないと思っています。
飼料制限→産卵を抑制し肥満を解消 (そんなに簡単にいくだろうか?)

主食のコーンは脂質を多く含むので割合を減らして、オーツムギや大豆を増やそうかと思っています。
飼料を減らすことで、十分な栄養素を摂取出来ないかもしれないので、2種類のサプリ(鳥用総合ビタミン剤とヨード酵母)を与えています。
ピユッチみたいな雌鶏さんは初めてなので、やっていることが正しいか分からないけど、やれることはやってあげたいと思っています。

今日の2羽の様子です。
スイカを食べるワカメとピユッチ

努力呼吸は肥満が原因?

ピユッチの産卵が止まった。

でも、食べる量はさほど変わらない。
飼料の量を減らしたいのだが、本人が食べたいと思う量を入れてやらないと、怒るし切れる。
この前、バナナを持っていつまでもあげないでいたら、足を思い切り突かれてしまった。

卵を産んでいないのに、食べる量が変わらないからだろうか。
体重が100gも増えてしまった。

その上、異常呼吸が徐々に悪化している。
呼吸が速くなり、苦しそうに見える。
原因がウィルスや熱中症の後遺症も考えられるのだけど、どうもしっくりこない。
何故なら、3月から4月にかけて闘病中に激痩せして、換羽した2ヶ月間は正常の呼吸に戻っていたからだ。
026-17-8-31.jpg 041-17-8-31.jpg
砂浴びのような激しい動きをすると、努力呼吸が酷くなる

食が戻り体重が増え、胸周りに再び脂肪が付いた。
指でしっかり摘める程、垂れ下がっている。
そのうが空の時は、左側の胸の方が膨らんでいる。
7歳くらいまでは胸に脂肪がつくことなんて無かったのに、これも加齢の所為なんだろうか。

鶏は肥満になると、腹腔内や心臓に脂肪が付き腹水が溜まったり、血管などが狭窄しがちになるという。
もしかしたら、ピユッチの異常呼吸もこのせいではないだろうか?
052-17-9-1.jpg 056-17-9-1.jpg
下から写真を撮ると、ポッテリ太っているのがよく分かる。

このままいけば、秋に呼吸困難で死にかけた状態を再現しそうなので、思い切って飼料の配合を変えて、量も減らすことにした。
不定期で軟卵とはいえ産卵しているのに、飼料を減らしたことで生殖器系の病気になるリスクが高くなるかもしれない。
だけど、呼吸障害の方が怖い。

カロリーが高そうな配合飼料は、若くて代謝がきちんと出来ている体だったら、問題ないかもしれない。
だけど、もし肥満が原因だとしたら、ピユッチのような高齢で産卵してる子にはどんな餌がいいんだろう?
犬や猫だって年齢や品種にあった餌が出てきてるのに、鶏は成鶏になったらみんな同じだ。
まったく、配合飼料の限界を感じてしまう。

050-17-9-1.jpg 060-17-9-1.jpg
キッチンに入って来て、いつも何か落ちてないか探している。
073-17-9-1.jpg 101-17-9-5.jpg
「ピユッチ、何も無いよ」      「痩せようね」

陽気に誘われて

067-17-8-23.jpg
今年は昨年に続き暖冬だった。
霜が降るような寒さは一度きりだった。
私がここに住むようになって、年々冬の気温が高くなっているような気がする。

逆に夏は年々暑くなる。
始めはクーラーが無くても大丈夫だったけど、この5,6年はクーラーが無いと、とても過ごせなくなっている。
これも温暖化の影響なんだろうか。
177-17-8-24.jpg 178-17-8-24.jpg
昼は冷房が欠かせなくなったね。 嘴が随分伸びたけど、あれから切っていない。

先週は冬眠(休眠)していたヒキガエルが姿を現した。
今日はテグー(オオトカゲ)が、もぞもぞと動いているのを見た。
カエルやトカゲならまだいいけど、同様に毒蛇も眠りから覚める。
一年中で、一番いきものの活発な季節がやってきた。

200-17-8-25.jpg 221-17-8-25.jpg
ここはカッちゃんたちとよくカキカキして遊んだところ
201-17-8-25.jpg 081-17-8-23.jpg
暑くなると、テグーもよく歩いている。

おばあちゃんのピユッチも、そんな陽気に誘われてか、産卵が止まらなくなってしまった。
紙のように薄い殻に覆われていることもあるが、その多くは軟卵で、4日~5日置きに毎回夜間に産んでいる。
軟卵は正常卵を産むより難しいらしく、下手をすると出る直前に割れてしまう。
中身が先に出て、後から私が指で卵殻膜を引っ張り出さなくてはならない時もあり、産む夜は目が離せない。
055-17-8-27.jpg
寝床に入ったところ。この夜産卵した。産卵前に沢山水を飲むので置いてやる。
今の産卵は卵を産んでいるという意識はないみたいだ。


鳥類は日照時間が長くなる季節を敏感に感じ取り、繁殖活動(鶏も性ホルモンの分泌が活発になる)を行うという。
10歳近くなっても、未だにその微妙な日の長さを感じ取ってしまうのかと思うと、何とも切なくなる。
この調子でいったら、秋まで産み続けるかもしれない。

排卵がある以上、産むのを止めるわけにもいかない。
取り合えず、飼料を制限して、無理な産卵に繋がらないように様子を見ている。
ピユッチの体に負担にならないよう。
異常呼吸も続いているので、心臓にも負担をかけないように。
本当に腫れ物に触るようだ。
026-17-8-21.jpg 032-17-8-21.jpg
雨の日が続き、久し振りに晴れた。  
031-17-8-21.jpg
ピユッチに「ここで日向ぼっこしよう」と誘うと、本当に横になってやっている。人の言葉をよく理解している。

でも、そんな私の心配を他所にピユッチは案外元気にやってくれている。
行動範囲がぐっと狭くなり、外遊びもすぐにやめてしまうし、以前のような一日中動き回ることもしなくなったけど。
休み休み自分でもコントロールしているように見える。
044-17-8-23.jpg 045-17-8-23.jpg
落ちているコーンはすかさず見つける。粒のコーンを余りあげてないもんね。
064-17-8-23.jpg
おばあちゃんに見えないよ。